 
三嶋大社は多くの武家から崇敬された神社で、伊豆国の総社です。
三島市の名称は三嶋大社が由来になっています。
| ※情報は2015年10月現在の情報です。 | |
| 名称 | 三嶋大社(みしまたいしゃ) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5 | 
| TEL | 055-975-0172 (代表) | 
| 駐車場 | あり(有料) 普通車(約55台):200円/1時間 大型バス(13台):1,000円/1時間 ※御祈祷利用、宝物館有料利用の場合は無料。 ※正月期間(12/31~1/3)、例祭期間(8/15~8/17) は利用不可。 | 
| 公式HP | http://www.mishimataisha.or.jp/ | 
| その他 | (みどころ) ・本殿・幣殿・拝殿(国の重要文化財) ・樹齢1200年の金木犀(国の重要文化財) ・腰掛石(源頼朝、北条政子が座った石) | 
【地図】
ライブラリ

大鳥居
前には門前町が広がっていて、下田街道の起点でもあります。

神門

本殿

神馬舎

腰掛石
左側の石は源頼朝が、右側の石は北条政子が腰かけた石だそうです。

福太郎茶屋
ここで、三嶋大社名物「福太郎」で一服できます。

西側の入口
Leave a Reply